tree view for qwerty

It adds various features to strangeworld@misao.

目前为 2023-05-05 提交的版本。查看 最新版本

作者
swsw
评分
0 0 0
版本
10.19
创建于
2014-06-02
更新于
2023-05-05
大小
211.1 KB
许可证
暂无
适用于

既知のバグ

  • うさみんで文字ツリー表示すると、スレッドの先頭の投稿に非表示の親があるかのように表示される

未確認のバグ

  • Firefox57以降とGreasemonkeyでなにやら動かないケースがあるらしい?

くわツリービュー version 10.19

インストール 変更点 設定の説明

あやしいわーるど@みさおの投稿をツリー表示にしたり、気に入らない投稿を非表示にしたり、画像のサムネイルやポップアップなどが出来たりします。

機能

  • 表示方法をツリーかスタック選べる
  • 表示件数を 0 件に設定できる
  • 未読リロードと内容欄へのアクセスキーを設定できる
  • キーボードでスクロールできる
  • 書き込み完了した窓を自動で閉じられる
  • target 属性の付いたリンクを常に新しいタブで開ける
  • スレッドの非表示ができる
  • 画像のサムネイルの表示、ポップアップができる
  • 画像に描画アニメがある場合にリンクがつけられる
  • 画像に google 検索のリンクがつけられる
  • NG ワードで投稿の表示抑制が出来る
  • 過去ログ検索 → 検索結果の ◆ をクリックしたときに、日付を跨いで検索
  • 小町の log ボタンを押した時に、そのファイルの投稿日から今日までのログを横断検索する
  • レス窓では、内容欄を画面内に入れ、内容欄にフォーカスを合わせて、カーソルを一番下まで移動。すぐに書き込める
  • ツリー表示のときのみ

インストールの仕方

アップデートは自動

firefox

greasemonkey を入れて上の「スクリプトをインストール」をクリック

または、

Tampermonkey を入れて上の「スクリプトをインストール」をクリック。ひょっとしたらこっちの方がいいかもしれない。

chrome

Chrome 用くわツリービュー

その他のブラウザ

その他のブラウザは未サポート。Greasemonkey 互換の拡張とかアドオンとかプラグイン的なものを入れればきっと動く。

Edge

Tampermonkey を入れて上の「スクリプトをインストール」をクリック

Safari

Tampermonkey を入れて上の「スクリプトをインストール」をクリック

opera12

Violentmonkey を入れて上の「スクリプトをインストール」をクリック

opera15 以降

Tampermonkey を入れて上の「スクリプトをインストール」をクリック

または

  1. Download Chrome Extension を入れて Chrome 拡張が使えるようにして
  2. Chrome 用くわツリービュー

自動更新を切る

Greasemonkey 版の自動更新を切るには、このページからスクリプトをダウンロードしてローカルに保存してから、改めてブラウザで開いてインストール。

更に慎重を期す人は@downloadURL@updateURLがどこにもないのを確認するとよい(ここ Greasy Fork では自動的に削除されるからないはず)。万が一存在していたらその行を削除してからインストール。

Chrome 版でも自動更新を切る方法はあるけど、手間がかかって貴殿らは面倒臭がるだろうから、Tempermonkeyを入れて GM 版の利用がおすすめ。

設定

表示

  • ツリー表示
  • スタック表示

共通

  • 常に 0 件リロード

    • 表示件数を 0 件に設定する
    • 更に、ツリー表示では
    • チェックすると リロードボタン が表示される
      • リロードはヽ(´ ー`)ノロード
    • チェックしないと リロードボタン と 未読ボタン が表示される
      • リロードは表示件数を使ってリロード
      • 未読はヽ(´ ー`)ノロード

    歴史的な事情で複雑になってる

  • 未読リロードに使うアクセスキー

  • 内容欄へのアクセスキー

  • jk で移動、r でレス窓開く

j - 下に移動。一番下で押すと未読リロード。

k - 上に移動。

r - レス。

  • 上から[ ]px の位置に合わせる

    移動した時の位置合わせ

    • 書き込み完了した窓を閉じる
  • Firefox で greasemonkey を使っているときは about:configdom.allow_scripts_to_close_windowstrue にする必要がある。ただし、くわツリービュー以外のどんなスクリプトからでもタブを閉じられるようになるので注意

    • target 属性の付いたリンクを常に新しいタブで開く

target を_blank に設定する

ツリーのみ

  • 元の投稿を非表示にする(高速化)

chrome 版はそれほど効果はない。

  • スレッドの表示順
    • 古 → 新
    • 新 → 古
  • ツリーの表示に使うのは

    • CSS
    • 文字

横に長い投稿の処理にも違いが出る。文字の方は画面左に折り返されるから、ツリーが深くなってくると見難い。折り返してほしくない場合は、追加 CSS に.text { white-space: nowrap; }を追加。

  • 記事の間隔を開ける

下を一行空ける。

  • 文字ツリーでヘッダーと本文の間も一行空いてほしい人は.spacer:first-child { diaplay: block; }を CSS に追加。
  • CSS ツリーでヘッダーと本文の間も一行空いてほしい人は.text_tree-mode-css { margin-top: 1em; }を CSS に追加。

    • [ ]行以上は省略する

全文表示とのトグル

  • 数値文字参照を展開

&#数字;が文字に置き換わる

  • CSS ツリー時にスレッド毎に一時的な文字/CSS の切り替えが出来るようにする

CSS のときはツリー構造をコピーアンドペースト出来ないで、一時的に切り替えるといい

  • 投稿非表示機能を使う

投稿に消ボタンを付ける。

  • 注意点

    • その投稿の孫までの投稿が畳まれる。
    • 投稿の親子関係をより多くキャッシュに保存するため、 キャッシュの読み書きにちょっと余計に時間がかかるようになるかもしれないし、 気の所為かも知れない。
    • クッキーを「使わない」または「保存する期間を毎回確認する」にしている場合、 親子関係をキャッシュ出来なくなる為、投稿非表示機能は使えない
  • [ ]個の投稿を非表示中 クリア

    1000 や 2000 も溜まるときっと遅くなるから、たまには消そう。

  • 完全に非表示

    畳まず完全に消す

  • パラノイア

    • 親子関係の保存に使うキャッシュ量が増やして、非表示に設定したのに表示されてしまうことを減らす。

スレッド非表示設定

  • スレッド非表示機能を使う

スレッドに消ボタンを付ける。非表示に設定したスレッドはヘッダだけにする。

  • [ ]個のスレッドを非表示中 クリア

    1000 や 2000 も溜まるときっと遅くなるから、たまには消そう。

  • 完全に非表示

    ヘッダも表示しない。

  • NG ワードを含む投稿があったら、そのスレッドを自動的に非表示に追加する(ツリーのみ)

画像

CSS3 image-orientation がサポートされているなら画像の向きが EXIF の値通りに表示される。サポート状況

  • 小町と退避の画像のサムネイルを表示

小町の画像のサムネイルは、<link rel="preload">がサポートされているなら、モバイル用の小さな画像が使われる。サポート状況

  • ポップアップ表示

    • 画面サイズに合わせる
    • 最大幅:px 最大高:px

    画面サイズに合わせない時の設定。空欄で原寸表示

    • 詳希(;゚ Д ゚)
    • 小町と退避以外の画像も対象にする

以下のサイトの画像はサムネイルも表示

  • twimg.com
  • imgur.com

NG ワード

  • NG ワードを使う

指定には正規表現を使う。

簡易説明。複数指定するには|(縦棒)で区切る(先頭や末尾につけてはいけない)。()?*+[]{}^\$.の前には\を付ける。

投稿が畳まれ NG と表示される

  • ハンドル

    投稿者とメールと題名に対して使う NG ワード

  • 本文

    本文に対して使う NG ワード

  • NG ワードを含む投稿を畳まず、NG ワードをハイライトする

    NG ワードのテストに使ったり、NG ワードを NG ではなく強調として使ったり。

  • 完全非表示

    完全に消す。「未読メッセージはないっぽい」、「以上は、現在登録されている新着〜」、次のページボタンなども非表示になる

追加 CSS

CSS で見た目を変える。リロードボタンが多すぎると思ったら、いくつか消してみるとか。

その他、設定を変更できないデフォルトで有効な機能

ツリー表示のみ

  • 書き込みを左ボタン 0.5 秒押しっぱなしで全文表示
  • 小町の log ボタンを押したときの横断検索は、リファララーに頼っているので変更していたら機能しない。

スタック表示の場合

chrome 以外のブラウザの場合は、

  • スタック表示時に jk 移動が ON だと件数が極端に大きい時に重くなる
  • 表示件数が 1000 件程度なら問題ないだろうけど 過去ログを 1 日分開くとかする人は OFF にしとくといいんじゃないかなあ

変更点

version 10.19

  • スタックモードでusamin、個人用環境設定、管理人画面で何も表示されなくなっていたのを修正

version 10.18

  • スタックモードで NG ワードが機能していないのを修正

version 10.17

  • misao.biz に対応
  • misao.on.arena.ne.jp を除外

  • スタックでも小町から来たときの補完をするように

  • エラー発生時の対応を強化

  • chrome のオプションページに閉じるボタン追加

  • 修正

    • ツリーモードで完全非表示になった投稿も投稿数にカウントしていた
    • 文字ツリーで、親を非表示にした後で文字参照の切り替えをするとツリーが壊れていた
    • スタックモードで消してはいけないものを消していた

    NG ワードで非表示になっている投稿を表示してから非表示になっているスレッドを表示すると、表示された NG 投稿の上の投稿が消えていた

    • ツリーモードで個別完全非表示で消しすぎてしまう場合があった

    親から隙間なく完全非表示が続いている場合、表示されるべき子孫が表示されなくなっていた

    • ツリーで投稿が NG になるとフッターが消えないことがあった
    • ツリーモードで完全非表示になった投稿も投稿数にカウントしていたのを修正
    • jk 移動でフォーカスより上にある投稿が非表示になると次の下移動が行き過ぎていた
    • ツリーモードで設定の読み込みが遅れているときのお知らせが不正確な場合があった
    • 古い Firefox のスタックモードでエラーが起こったとき

version 10.16

  • https に対応。いつか来るかもしれない@みさおの https 移行に備えて。現状は form.action を https に書き換えないとリロードでも警告が出るし、書き換えても投稿できないので意味はない。
  • ポップアップ可能画像に webp を追加
  • お絵描きアニメーションへのリンク機能を削除。お絵描きアプレットが死んで久しいようなので。

version 10.15

  • 動画と音声の埋め込みに対応
  • 設定のエクスポートとインポート

version 10.14.2

  • スタック表示の過去ログ補完で ff のログファイル名が undefined になっていたのを修正
  • ツリー表示を使っているときに小町の log ボタンから飛んでくると、「処理が中断しました」になって表示されないことがあるのを修正

version 10.14.1

  • スタック表示のログ補完が壊れていたのを修正

version 10.14

  • NG ワードが不正のまま保存すると、以降くわツリービューが設定ボタンを表示する前に停止してしまい、取り返しがつかなくなるのを修正

さらに、NG ワードの正規表現が不正なときには、

  • エラーメッセージを表示する
  • 保存できなくする

で今後の間違いを防ぐ。昔から言われてた、たまにツリービューが使えなくなる問題はこれが原因だったんだと思う。

  • @みさおのカウンターの新しいフォーマットに対応
  • 文字ツリーで本文の上にも間隔を開けられるように調整

i-mirai の間隔を開く機能は上下に間隔を開けていたのに今更気付いたので、それに合わせたいんだけど、今更勝手に開いても困る人もいるだろうから、開けたい人は .spacer:first-child { diaplay: block; } を CSS に追加してください

  • Css ツリーでの HTML と CSS を変更したので、追加 CSS でなんかいじっている人は注意
  • @みさお(というか@みらい系)以外のフォーマットに対応

くずはすくりぷのデフォルトで、新規投稿は、■★。 レス投稿は、■★◆。

みらい系は、■◆。

昔の本店の新規投稿は、■ ボタンだけだった気がする。

  • ログの保存モードが月毎の掲示板に対応
  • usamin を使いやすく

    • ▼ と ◇ ボタンを追加
    • ツリーにスクロールバーが出ないように
  • 親子関係のセーブがされない場合があったのを修正

  • chrome で描画アニメチェック時にネットワークエラーが起きると、アニメなしと判定されるのを修正

  • NG 投稿の親子関係を保存していなかったのを修正

  • スレッドを完全非表示していても件数取得にそのスレッドの新規投稿の件数分追加されてしまうのを修正

version 10.13

  • usamin のスレッド表示をツリーで表示できるようにした(仮対応)

    • ▼ ボタンが表示されない
    • ◇ ボタンが表示されない
    • スレッド、個別の消ボタンは強制 OFF(要らないだろう)
    • スレッドの自動非表示も強制 OFF(要らないだろう)
    • 元記事は消さずにそのまま表示(ちゃんと表示できてるか不安なので)

これ以外で変なのがあったら教えてね

  • (10.12 から)NG を含むスレッドの自動非表示が壊れていたのを修正
  • リンクに "<> が含まれている時、常に書き換え判定されていたのを修正
  • target を_blank に書き換える処理とリファラーを送らないようにする処理が行われないことがあったのを修正(後者は@みさおがやってくれてるけど)

version 10.12

  • もうすぐリリースされる firefox57 対応版 Greasemonkey4 に対応。

この新しい Greasemonkey やその他のなんちゃら monkey では、元の書き込みが表示される前に非表示にすることが完全には出来ないようで、書き込みが一瞬(?)見えてしまうのは避けられないモヨリ。

  • Tampermonkey 関連

    • 動いたり動かなかったりしてたのを修正
    • @connect で@みさお以外のサイトへの接続を制限したので神経質な人も安心。
    • greasemonkey ではレス窓を閉じるのに一手間必要だったけど、こっちは手間要らず。
  • パラノイア ON のときにやっていた親子関係の初回強制フェチをやめた。コードがどうにも複雑になって困っていたので。

version 10.11

  • misao.mixh.jp に対応

version 10.10.1

  • スタックトレースの表示をトグル式に変更

version 10.10

  • スタック表示でログ補完が動いてなかったのを修正
  • フォントサイズの指定を em や%から rem に変更
  • .thread[dataset-id]を.thread[dataset-thread-id]に変更
  • エラーが起きたら即座に処理を停止してスタックトレースを表示するようにした

エラーが起きるとそこで処理が止まってしまい以降の投稿やツリーが表示されないわけだけど、それに気づけないのは良くないだろうから、はっきりとエラー表示をすることにした。スタックトレースを教えてもらえればバグ潰しにも役立つし。

version 10.9.2

  • ツリー表示のとき同スレッド内で参考で未来を指している投稿が表示されない可能性があるのを修正
  • ブラウザによっては個別非表示が機能しない場合があるらしいのを修正

version 10.9.1

以下のバグを修正

  • スタック表示で、NG 完全非表示を使っていない+スレッド完全非表示のとき、投稿数表示が非表示にならない
  • 小町の log ボタンで検索すると、undefined 以外の過去ログを検索中...と表示されていた
  • ツリー表示で文字が薄い仮想投稿の消すボタンが常に失敗
  • 子や孫が NG と表示されている時、投稿毎の消すボタンを押すと、成功したように見えて失敗
  • 小町退避のサムネイルが表示されない。ポップアップも表示されない。
  • スレッドが自動的に非表示に追加した後にしか非表示解除ボタンが表示されない

version 10.9

  • @みさおに対応

    • 参加者数、カウンターが undefined
    • 過去ログで動かない

    日付リンクをクリックした時にも対応

    • ログ検索後にスレッドボタンを押した時のログ補完がされてなかった

    @みさおでは過去ログ検索したとき、スレッドの先頭のスレッドボタンが過去ログへのリンクになっていない

    ツリー表示の場合は、それを押しても「過去ログを検索する」リンクが出るのでそれを使えばいいが、スタック表示にはそういう親切機能がないので注意

    • 自動リンクが二度適用されたリンクの修正が動いてなかった
    • 小町の log ボタンから過去ログ補完が動いてなかった
  • @上海への対応停止

くずはすくりぷとに似た何かを読んだ時の影響がよく分からないので

  • ツリー表示で NG ワードを使っていると、色々おかしかったのを修正
    • スレッド完全非表示 ON のとき、NG 投稿があるツリーが非表示になっていた。
    • スレッド完全非表示 OFF のとき、NG 投稿だけのツリーが消すボタンを押した後と同じ表示のされ方になっていた(表示だけで非表示に登録はされていない)。

version 10.8.1

  • Firefox26 以前でスタック表示すると、真っ白になって何も表示されないのを修正

version 10.8

  • Chrome 版のスタック表示で、過去ログ補完が動いてなかったのを修正
  • Chrome 版のスタック表示で、j キーでリロードできないことがあったのを修正
  • 過去ログから複数日を選んで検索したとき開始日の元記事が削除されないのを修正

  • GM 版でも、NG になる投稿が一瞬でも出ないようにした

    • GM 版は設定の読み出し待ちがない分、Chrome 版と比べて快適。Chrome の人も GM 版を使う価値があるかも知れない。レス窓は閉じなくなるけど。
    • 古いブラウザーは以前と同じ動作。目安は 2014 年後半くらい。
  • ツリー表示に、小町の log ボタンから上海の過去ログに飛んだ時に今日までの検索結果を補完

  • ツリー表示に、NG 投稿を含むスレッドを自動的に非表示に追加する機能追加

  • スタック表示に、スレッド非表示機能を追加

  • CSS のクラス名を色々変更

version 10.7

  • スタック表示+NG 完全非表示で 1000 件リロードすると一番下に余計な<HR>が残っていたのを修正
  • ツリー表示で 1000 件リロードすると処理が止まっていたのを修正
  • Firefox の WebExetensions でも動くように修正

GM 版と比べて遅くなっただけみたいなのでリリースはしない予定。使いたい人はChrome Store Foxifiedを使うと楽かも。ローカルでテストしただけで https://addons.mozilla.org/ に送ってレビューは受けてないから、その辺で上手く行かない可能性もあり。

試してないけど Android 版 Firefox でも動くようになったかも知れない。Android の人はAndroid 版 Chrome Store Foxifiedを使ってみるといいかも知れない。詳細はそっちのアドオンの説明で。

Edge も、chrome を browser に置換して、あとは manifest.json に多少の非互換があるみたいだからそれをなんとかすれば動くんじゃないかな。知らんけど。

  • スタック表示で NG ワードのハイライトに対応
  • NG ワードのハイライトに使用するタグを strong から mark に変更。クラス名は変わってない。

version 10.6

  • ツリー表示で NG 完全非表示の場合、表示件数に合わせて「未読メッセージはないっぽい」、「以上は、現在登録されている新着〜」、次のページボタンなどの表示を抑制

version 10.5

  • ツリー表示の NG 完全非表示対応
    • 「未読メッセージはないっぽい」の表示抑制はまだやってない
  • ツリー表示で投稿者のアドレスと UA の表示に対応していなかったのを修正
  • twitter の :orig とか :large とかついてる URL も画像として扱うようにした
  • 小町と退避以外の画像もポップアップするとき、imgur と twimg の画像にサムネイルをつけた
  • target 属性のある a に rel="noreferrer noopener" をつけた

リンク先のページがリンク元(@上海)のタブの URL を変更できてしまうため。参考:https://mathiasbynens.github.io/rel-noopener/

  • 上に伴って、fc2 と abema へのリファラーを送らない設定削除
  • 一時的なツリーモードの切り替え(● ボタン)の設定は CSS モードの時だけ有効にした

version 10.4.4

  • Chrome で非表示の登録と解除が動かなかったのを修正

version 10.4.3

  • GM で r キーを使ってレス窓を開くとき、ポップアップとして扱われないようにした

  • Firefox で jk 移動が機能していなかったのを修正

  • 個人用環境設定ページは何もしないようにした

  • 次のページボタンを自前で用意するのをやめて、元々あるものを使うようにした

version 10.4.2

  • Chrome に次のページボタンがなかったのを修正

version 10.4.1

  • スタック表示の投稿数表示がおかしかったのを修正
    • Chrome は、常に非表示になってた
    • それ以外は、NG 完全非表示なら NG が有効でない時も非表示になってた

version 10.4

  • スタック表示で NG 完全非表示の場合、「未読メッセージはないっぽい」と「以上は、現在登録されている新着〜」が表示されないようにした

  • Chrome で画像ポップアップを閉じた時に同じサムネイルの上にマウスがある場合だけ新たなポップアップが開かなかったけど、他のブラウザと同じように別のサムネイルでもポップアップしない挙動に統一

  • ツリー表示のヘッダーにある「投稿フォーム」リンクに goToForm クラスをつけた

  • くずはすくりぷとのログ読み専用モードでカウンターと参加者数が取得できていなかったのを修正

  • jk 移動の時に j を押しっぱなしにしてても未読リロードが連続して押されないように修正。間隔を 500ms 空けるようにした

  • スタック表示で jk 移動の時、 j で未読リロードにならなかったのを修正

version 10.3

  • ポップアップの表示方式を中央表示だけにした

  • ポップアップの画像に image-view-img クラスを持たせた

  • link タグが rel="preload" をサポートしている場合、小町のサムネイルにはモバイル用の小さい方を使うように変更

    • これで大きな画像が大量に貼られても重くならないと思う
    • サポートしているのは現時点では Chrome50 以降だけ。
  • 小町と退避以外もポップアップの設定にしていると、thumbnail クラスが小町と退避には img に付き、それ以外の時には a に付いていたのを修正し、a には thumbnail、img には thumbnail-img に統一

  • スレッド表示の ● ボタン(一時的な文字/CSS の切り替え)をデフォルトで非表示にした

  • 「次のページ」ボタン追加

くずはすくりぷとが表示したボタンをそのまま押すだけなので、挙動はそれに準拠。未読メッセージがないときは表示されない、など。

  • 投稿フォームがないときはリロードボタン/未読ボタンでブラウザのリロードを呼ぶ

  • パラノイアの強制的な親子関係の事前キャッシュはセッションの初回だけに変更

version 10.2.6

  • Chrome でスタック表示の時、サムネイルが 3 つ表示されることがあったのを修正

version 10.2.5

  • 個別非表示が上手く行かない場合があったのを修正

version 10.2.4

  • ツリー表示で枝の先頭が非表示になるはずの時に、ならない場合があったのを修正

version 10.2.3

  • Firefox で、NG や非表示が連続するとコピペ時にツリー構造が壊れるのを修正

version38 の挙動に合わせたため古いバージョンでは表示に問題が出るかも。

  • 文字ツリーのヘッダにタグがついていなかったのを修正
  • Chrome で稀にサムネイルが 3 つ表示されることがあるのを直した。

つもりだが再現方法が分からないので直ったのか直ってないのか分からない

version 10.2.2

  • パラノイアの時同じスレッドを何度もダウンロードして重くなることがあったのを修正
  • Chrome 以外のツリー表示で、情報を出すタイミングがおかしかったのを修正
    • スレッド表示で先頭が存在しない場合に過去ログへのリンクが常に出ていた
    • 過去ログ補完が進行中の情報が表示されていなかった

version 10.2.1

  • ツリー表示で NG を開いた時に全文表示する変更が含まれていなかったのを修正

version 10.2

  • ツリー表示でも引用部分が NG ワードの検査対象になるように変更
  • Greasemonkey で表示される名前をくわツリービューに変更
  • 親子関係のキャッシュにゴミがたまる可能性があったのを修正
  • ツリー表示で全文表示中の投稿が畳めなかったのを修正
  • 拡張を使わない opera の対応を完全に削除。今まで動いていたのかどうかは知らない。

version 10.1.6

  • Firefox で出ていた Prototype に対する警告が出ないようにライブラリ更新

version 10.1.5

  • Chrome 以外の過去ログ補完が上手く行かない場合があったのを修正

◆ の URL の ff の部分を手動で変更し、 その基点のなる日に一件もヒットする投稿がない場合。

version 10.1.4

  • Greasemonkey 3.2 で動かなくなったのを修正

version 10.1.3

  • ツリーが正しく構築できない場合があったのを修正

version 10.1.2

  • スタック表示で投稿者名の NG 判定が動いてなかったのを修正
  • スタック表示で NG 完全非表示の時にアンカーが残っていたのを修正
  • 他のアドオンや拡張に処理が邪魔されにくいように改善
  • リンクの書き換え判定を改善
  • chrome で greasemonkey 版を使う人はまずいないだろうけど、その場合のアニメーションチェックを改善
  • chrome でコンソールにエラーメッセージが出ていたのを修正
  • 設定読み込み待ちの div を aside に変更
  • ポップアップの div を figure に変更

version 10.1.1

  • firefox35 で設定のロードとデフォルトに戻すが動かなくなったのを修正
    • 保存ボタンを押した人は設定は上書きされてて元に戻せない。折角だから一度くわツリービューを削除して再インストールした方が安全でいいと思う。
    • 押さなかった人は無事元に戻ったはず。
  • firefox では非表示周りでも動かなくなるケースがあったっぽい?

version 10.1

  • NG ワードのメタ文字を自動でエスケープする機能追加

version 10.0.6

  • chrome のスタック表示がおかしいのを修正
    • サムネイルが 3 つ表示されることがあった
    • jk 移動でも 2 回タイプしないと移動しないことがあった

version 10.0.5

  • firefox, opera でツリー表示で書き込み完了後の窓を閉じない場合でもツリーの土台を表示しない

version 10.0.4

  • firefox のスタック表示でポップアップが閉じないのを修正

version 10.0.3

  • 個別非表示の設定の変更が有効にならなかったのを修正

version 10.0.2

以下のイベントが動いていなかったのを修正

  • fc2 と ameba を直接開けるようにする
  • target 属性の付いたリンクを常に新しいタブで開く
  • ツリー表示の右下の非表示解除

version 10.0.1

  • スタック表示が動いていなかったのを修正

version 10

  • chrome で非表示になる投稿が処理開始前に見える問題に対応

左上に一瞬見えることがある文字は「設定読み込み待ち」

  • chrome でツリー表示で元の投稿を非表示 OFF の時、表示をトグル式に変更
  • 全文表示をダブルクリックから 0.5 秒の押しっぱなしに変更

今更だけどダブルクリックを乗っ取るのは良くないよね。押しっぱもあまりいい感じではない気がする。目的は親の投稿を確認することなので、いいアイディアがあったら教えて。

  • opera12 対応は Violentmonkey 使用時に限る

Violentmonkey を通したほうが多少出来ることが増えるんで。

  • スタック表示でも未読リロードにアクセスキーを設定
  • レス窓の内容欄に対する処理が極稀に上手くいってなかったっぽいのを修正
  • jk 移動 ON の時、j 押しっぱなしでリロードを連続押ししないように修正
  • 0 件リロード OFF の場合、アクセスキーの対象を未読ボタンに変更
  • 設定の保存ボタンをデフォルトに戻すボタンを離す
  • スタック表示でも内容欄にアクセスキーを付ける

version 9.6

  • 小町と退避以外の画像もポップアップする機能追加

拡張子が gif, jpg, jpeg, png, bmp のリンクが対象

version 9.5.1

  • サムネイルに target="link"が抜けていたのを修正
  • 書き込み完了の窓にゴミを表示しないように修正

version 9.5

  • firefox でもリファラーを送らない設定を有効に出来るように

33 から rel="noreferrer"が効くようになったので chrome 限定を解く

  • firefox でも設定次第で書き込みの完了した窓を閉じられるように
  • firefox で画像の回転に対応

CSS の image-orientation: from-image を使っているので そのうち chrome でも使えるようになったら回転するようになる

  • ポップアップの最大幅最大高の設定が効いていなかったのを修正

version 9.4

  • 元の記事削除のタイミングを、ツリー構築後から構築前へ変更

投稿数が多い時ほど元の記事を削除する方がツリー構築終了までの時間が短縮される。

  • 非表示投稿の個に cause クラスをつけていたのをやめて、個子孫は reject クラスに変更
  • 非表示投稿のキャンセル受付可能な時もツリーモード切り替えを実行できるように
  • CSS ツリーで NG 投稿と非表示投稿が末弟だった場合、開くボタンが押しづらいのを修正
  • CSS ツリーで NG 投稿や非表示投稿を開いた時、インデントがずれるのを修正
  • CSS ツリーで投稿非表示を使った場合ボーダーが正しく表示されないのを修正
  • GreasyFork 対応

version 9.3.1

  • cookie を使わないとか保存する期間を毎回確認するにしている場合、 ツリー表示の処理が止まっていたのを修正

version 9.3

  • 親子関係のキャッシュ量を変更

    • 投稿非表示機能 OFF の場合、最新投稿の親の親が 99%ヒットするくらい
    • 投稿非表示機能 ON の場合、1000 件目の親の親が 99%ヒットするくらい
    • 投稿非表示機能 ON でパラノイアの場合、普通にギコっていればキャッシュにない投稿が現れることはないくらい

これで投稿非表示機能 OFF でも、投稿日時が?の投稿の同一判定ができるようになったので、ツリーの枝が繋がるようになる

  • chrome でリロードの時にエラーが出ていたのを修正

version 9.2

  • スタック表示の高速化
  • jk 移動のデフォルトを無効に

スタック表示時に jk 移動が ON だと件数が極端に大きい時に重くなる

  • 完全非表示 ON の時、別の枝も非表示なることがあったのを修正

兄弟がなく親が既読の投稿を非表示にしてから F5 でリロードすると 親の弟の枝が全て非表示になっていた

version 9.1.2

  • スタック表示時に処理が止まることがあったのを修正

スレッドを表示したときとか

version 9.1.1

  • 0 件リロード OFF の時、リロードを押すと gzip と URL 自動リンクのチェックが外れるのを修正

version 9.1

  • スタック表示時に NG を完全に消す機能追加

version 9.0.4

  • chrome で上海から設定が開けなくなっていたのを修正

version 9.0.3

  • 元の投稿の削除の仕方が雑で Greased Lightbox など他のスクリプトにご迷惑をかけていたのを多少修正

まだ他のスクリプト、アドオン、拡張がが正常動作しない場合は「ツリー表示のと き、元の投稿を非表示にする」のチェックを外すとそこそこ動くようになるはず

version 9.0.2

  • firefox で非表示にしたスレッドを戻せなかったのを修正

version 9.0.1

  • firefox で個別非表示ボタンが効いていなかったのを修正
  • firefox でスタック表示の場合、NG 投稿を開けなかったのを修正
  • 過去ログ提案がされていなかったのを修正

version 9

  • 投稿非表示機能+完全非表示 ON の場合、「スレッド構築中」に止まることがあったのを修正
  • ポップアップ中央表示が中央に出ないことがあるのを修正
  • ポップアップが OFF の時は小町のサムネイルにモバイル用の小さい画像を使う
  • パラノイアモードがちょっと速くなったかも
  • 非表示を開いた時も畳めるようにする
  • jk 移動のとき、NG/非表示の投稿をスキップしてなかったのを修正
  • 親が存在しない時も親があるように表示することがあったのを修正
  • 文字参照はデフォルトで展開する
  • A タグの href 内では文字参照を展開しない
  • v7.6 以降 firefox ではテキストエディタにコピーした時に、改行が保存されていなかったのを修正
  • リンクミスをは常に修正する。設定削除。
  • Firefox では「投稿フォーム」リンクを押した時に内容欄にフォーカスが移らないのを修正
  • 投稿日時が「?」の投稿のレス URL が間違うことがあったのを修正
  • ツリー表示とスタック表示を排他動作にする
  • スタック表示の機能縮小
    • フッター削除
    • ヘッダーも基本的に表示しない
    • ヘッダーに投稿数、参加者を表示しない
    • スレッドボタンを押してスレッドの先頭から表示できなかった時に出していた過去ログへのリンクを削除
    • 設定ボタンを「その他の設定」の隣に移動

version 8.10.1

  • スタック表示で jk 移動が ON で投稿者がメールアドレス付きの場合、r キーでレス窓を開けなかったのを修正
  • スタック表示で jk 移動が OFF の場合、サムネイルが表示されないのを修正

version 8.10

  • 8.8.3 以降文字ツリーの罫線のスタイルを変更できなくなっていたのを修正
  • 非表示の解除を掲示板画面からも行えるように
  • chrome のレス窓で内容欄が一番下までスクロールしていなかったのを修正
  • 詳希ボタン追加

version 8.9.1

  • 表示するべき投稿がないスレッドが非表示になっていなかったのを修正

version 8.9

  • ツリー表示時にブラウザが固まったり重くなったりしなくした
  • 代わりに全部表示するまでに時間がかかるようになった
  • 個別非表示投稿の完全非表示設定追加

version 8.8.4

  • 参考リンクがないレスがロク補完を阻害する可能性があったのを修正
  • .root やめた

version 8.8.3

  • firefox で常に 0 件リロード OFF の場合、リロードボタンが効いてなかったのを修正
  • firefox で文字ツリー使用時に NG 個別問わず投稿の非表示が連続した場合、コピペでツリーが崩れるのを修正

version 8.8.2

  • 8.6 以降で投稿非表示 ON の場合、投稿の親子関係が保存できていない場合があったのを修正
  • 高負荷 ON の場合、上記に伴い@上海にある意味連続アタックしていて異常に重かったのを修正

version 8.8.1

  • firefox で投稿がない場合、全てを削除していたのを修正

version 8.8

  • リンクされていない URL を自動リンクする
  • opera で広報室でもスクリプトが動いていたのを修正
  • スレッド非表示 OFF でも非表示にしていたのを修正

version 8.7

  • 文字参照自動展開機能追加
  • 補完された過去ログを通常ビューに追加する際は日付順に
  • firefox でもお絵描きチェックをするように
  • opera ではお絵描きチェックはしないけどリンクは出す
  • 0 件リロード OFF 時のリロードボタンで投稿はしないように
  • firefox,opera で元記事削除 ON だと記事数によってはブラウザが長時間固まることもあったのを修正
  • 元記事への適用 OFF でも jk 移動が効いていたので修正
  • NG 投稿を展開したときにヘッダに NG と出なかったのを修正
  • 過去ログ補完時に firefox と opera で補完された投稿が文字化けしていたのを修正
  • 通常ビューで jk 移動可だと記事数によってはブラウザが長時間固まることもあったのを修正

version 8.6.2

  • NG ワードがヒットしたりしなかったりしてたのを修正

version 8.6.1

  • firefox で非表示スレッド/投稿が保存できなかったのを修正

version 8.6

  • chrome でのメモリ使用量を減らす
  • 非表示スレッド/投稿が保存されない場合があったのを修正
  • NG ワードを含む投稿を畳まない機能を追加
  • NG ワードを色付け
  • お絵描きチェックが終了するまでは?を付ける

version 8.5

  • NG スレッドを完全非表示に出来るように(CSS でも同じ事出来たけど(;´Д`)
  • 文字参照を展開中か否かを色を変えて分かりやすく
  • 投稿非表示機能が ON なら、NG 投稿日時が?になってる投稿のレスボタンが有効化する

version 8.4

  • r.cgi では chrome と opera はリファラーを送ってしまうようなので rel=noreferrer に戻す
  • 設定を閉じられるように(firefox と opera)

version 8.3

  • ツリー構造構築時に投稿非表示機能が ON ならその機能を利用して投稿日時が?になってる投稿の同一判定を行う
  • 文字参照(&#数字;)展開機能追加
  • 設定の保存ボタンにアクセスキー追加(s)

version 8.2

  • opera で画像ポップアップを消した時にカーソルがサムネイルの上にあると再度ポップアップしていたのを修正
  • URL に ff=がついてる時の処理を高速化

version 8.1.1

  • 子が存在しない投稿を消そうとするとエラーになっていたのを修正

version 8.1

  • 個別非表示機能の高負荷モードが動いてなかったのを修正
  • chrome 環境のレス窓で内容欄が一番下までスクロールしていないのを修正
  • リファラーを送らない URL に ameba.jp を追加
  • target 属性の付いたリンクを常に新しいタブで開く機能追加

version 8

  • 投稿を個別に非表示に設定できるように

子と孫も連鎖で非表示になる

  • chrome でエクステンションの名前をくわツリービューへ変更

greasemonkey では名前を変えるとアップデートされなくなるのでそのまま

version 7.6

  • NG 投稿の扱いを緩和
    • 完全非表示にするという扱いをやめた
    • 暫定みたいに「出」ボタンを追加
    • NG の判定を"表示予定の部分"でのみ行うように(書き換えがなければ引用部は NG の判定に使われない)
  • 非表示に設定したスレッドもヘッダーは表示するように
  • 書き換えがあった行の色が見にくかったので変更
  • 小町のアニメーションへのリンクの設定が保存されてなかったのを修正
  • 書きこみ完了のタブを閉じる機能が opera で効いてなかったのを修正
  • スレッドを非表示にすると jk 移動の挙動が狂うことがあったのを修正

version 7.5

  • chrome で書き込み完了後のタブが閉じたり閉じなかったりするのを修正

firefox はどう頑張っても閉じないので非対応とする

  • opera でリンクミスを直す機能が動いてなかったのを修正
  • スレッド非表示機能のデフォルトを ON に
  • 投稿フォームへのアクセスキーを設定出来るように

version 7.4

  • 画像が小町のお絵描きだったら描画アニメへのリンクを付ける機能追加(chrome のみ)
  • 書き込み完了後のタブを自動で閉じる機能追加
  • レス窓を開いたら内容欄にフォーカスを合わせてカーソルを末尾に置く
  • 深海のやってる自分を引用しない投稿を書き換えと見做さない
  • youtube の埋め込み機能削除
  • サムネイルのデフォルトを「画面中央表示」に
  • 長文を省略する機能追加
  • 0 件リロードが OFF のときもリロードボタンが未読リロードしてたのを修正
  • 0 件リロードが OFF のときは未読リロードボタンを表示する

version 7.3

  • CSS を設定できるように

version 7.2

  • firefox5 に対応
  • firefox でポップアップが ESC で消せなかったのを修正
  • ノ-マルビューでも NG ワード使えたりサムネイル出せたり jk 移動出来たり
  • ツリービューを非表示に出来るように
  • サムネイル対象に bmp 追加

version 7.1

  • キードードショートカット追加
    • j で次へ。次がなかったらリロード
    • k で前へ。
    • r でレス窓開く
  • fc2 へはリファラーを送らないオプション追加

version 7

  • firefox4 に対応
  • firefox,opera の高速履歴移動復活
  • ポップアップの画面中央表示