Twitterを少し便利に。

で?みたいな機能の集まりだけど、きっとTwitterを少し便利にしてくれるはず。

このスクリプトの質問や評価の投稿はこちら通報はこちらへお寄せください。
作者
ゆにてぃー
1日のインストール数
3
累計インストール数
1,111
評価
11 1 1
バージョン
2.3.0.2
作成日
2023/10/25
更新日
2025/05/20
大きさ
397KB
ライセンス
MIT
対象サイト

直近のでかい更新内容

・UIをカスタマイズする機能の追加
・TLの画像が小さくなったのを修正する機能の追加
・画像をズームできる機能の追加
・設定画面の大幅変更

過去の大きめな更新内容
  • 2025年05月16日
    • UIをカスタマイズする機能の追加
  • 2025年05月02日
    • TLの画像が小さくなったのを修正する機能の追加
  • 2025年01月24日
    • 画像をズームできる機能の追加
    • バグ修正
  • 2025年01月23日
    • コードをほとんど書き直した
    • 設定画面の大幅変更
    • 今日変更されたUIのメニューバーに、ブックマーク、リスト、プロフィール、設定 ボタンを追加する機能(PC限定)

Twitterを少し便利に。

このスクリプトは私がTwitter用に作成したスクリプトをまとめたものです。 過去に制作したスクリプト以外の機能強化版です。 新しい機能もあります。 設定画面から機能を有効にしなければなにも起こりません。

機能紹介(機能名をクリックすると展開されます)

あなたのツイートはどこから?
「あなたのツイートはどこから?」についてです。
  • ツイートの作成クライアントの表示
  • どのクライアントからツイートされたかを表示します。
    例としては「Twitter Web App」、「Twitter for Android」などです。
  • 動画のURLの表示
  • Twitterの動画は通常直リンを取得することができませんが、添付されている動画の最も画質の良いmp4ファイルへのリンクを表示します。
    それにより動画のダウンロードも可能になります。
  • 参考スクリーンショット


長いツイートをTLで展開 「長いツイートをTLで展開」についてです。
Twitterに課金することで通常よりも長い文面のツイート(Note Tweet)ができるようになります。
しかし、通常それはツイートをクリックして詳細表示しなければ全文読むことができないのでそれを解消する機能です。
  • TLにあるツイートを展開
  • 参考スクリーンショット
    Before

    Before
    After

    After
  • 引用されたツイートも展開できます

  • 参考スクリーンショット
    Before

    Before
    After

    After

PixivのリンクをTweetに添えて
「PixivのリンクをTweetに添えて」についてです。
画像などがあるツイートの下側にその人のプロフィール欄にあるリンクから探し出したPixivのリンクを表示します。
Fanboxなどのファンサイトの中や、litlinkのようなサービスからも探します。
  • 画像などがあるツイートの下側に表示
  • 参考スクリーンショット

  • プロフィール欄の下に表示
  • 参考スクリーンショット


返ってこい!リツイート欄!
「返ってこい!リツイート欄!」についてです。
詳細表示したツイートの引用などの一覧画面を簡単に表示できなくなったのでそれを解消する機能です。
  • 詳細表示したツイートの下側に表示します
  • 参考スクリーンショット


こっそりいいね
「こっそりいいね 」についてです。
誰かがリツイートしたツイートがTLに流れてきたとき、それを「いいね」するとリツイートした人にも通知が行ってしまうので、それを回避するためのボタンを作る機能です。
この機能でいいねしたあと、ツイートが画面外に消えると再びそのツイートを表示したとき見かけ上いいねができてないように表示されますが実際にはできているので安心してください。
  • リツイートされたツイートのいいね欄の右側にボタンを表示します
  • 参考スクリーンショット


WebhookがTweetを連れてくるわ今日も
「WebhookがTweetを連れてくるわ今日も」についてです。
この機能はツイートをDiscordにWebhookを使い、送信します。
自身のAPIを使うため、送信するツイートが鍵垢のツイートでも送ることができます。
画像などメディアをダウンロードして送信し直すので保存用や魚拓としても利用できます。
  • ツイートの下部に送信するためのプルダウンやボタンを表示します
  • 参考スクリーンショット

  • 送信してみた例
  • 参考スクリーンショット

    左の方のプルダウンリストを「true」にすると引用ツイートも送信できる。
    右の方のプルダウンリストを「true」にすると長いツイート(Note Tweet)も送信できる。
    参考スクリーンショット


フォロワーを直接表示
「フォロワーを直接表示」についてです。
現在Twitterではプロフィール欄などからフォロワーをクリックして表示すると、「認証済みのフォロワー」というタブが開きますが通常のフォロワー欄を最初から開くようにする機能です。

アナリティクスを非表示にする
「アナリティクスを非表示にする」についてです。
ツイートに表示されてるツイートを表示した回数を隠すための機能です。

ツイートリンクを素早くコピー
「ツイートリンクを素早くコピー 」についてです。
ツイートの右下にクリックしたら即そのツイートのリンクをコピーできるボタンを追加します。
設定からツイートのリンクをコピーする際のドメインを選択できます。
参考スクリーンショット
Before

Before
→    After

After

メディア欄に全ての画像を表示
「メディア欄に全ての画像を表示」についてです。
メディア欄に表示される画像をツイートについている画像分全て表示する機能です。

このようなツイートの場合、

または

のように表示することができます。
単に展開するか、ツイートのように表示するかは設定から変更できます。


画像をズーム
「画像をズーム」についてです。
ツイートに添付されている画像をクリックするとその画像を拡大表示します。
このように画像を詳細表示しているときに画像をクリックすることでルーペを表示し、画像を拡大表示できます。


クリックしながら「Ctrl + マウスホイール」でズーム倍率を変更することができます。

クリックしながら「Shift + マウスホイール」でルーペの大きさを変更することができます。


メニューボタンをカスタマイズ
「メニューボタンをカスタマイズ」についてです。
左のバーのメニューボタンをカスタマイズすることができます。
カスタムショートカットボタンはTwitterのURIを指定することでそこへすぐに飛ぶことができます。
例えば「https://x.com/自分のスクリーンネーム/likes」または「/自分のスクリーンネーム/likes」と指定すると、いいね欄に直接飛ぶことができます。
「$MYNAME」と指定すると、自分のスクリーンネームに置き換わります。
例: 「https://x.com/$MYNAME/likes」や「/$MYNAME/likes」など
同じブラウザで複数のアカウントを使用している場合有効に働くでしょう。
「https://x.com/settings/mute_and_block」または「/settings/mute_and_block」と指定すると、ミュートとブロックの設定画面に直接飛ぶことができます。
これはただのリンクを作成するのではなく、Twitter(React)の機能で画面を切り替えるので、ページのリロードは発生しません。
また、それらのボタンを自由に並べ替えることができます。

これが

こう。
メニューが変わっていますよね。
設定画面はこのような感じです。


必要のないボタンを消したり、必要なボタンを追加したり、並び替えたりすることができます。

設定

設定の開き方
  1. ブラウザの拡張機能の拡張機能の一覧からTampermonkeyをクリックする
  2. このスクリプトの名前の下にある「script settings」をクリックする
  3. 参考スクリーンショット

    もしくはTwitterの設定画面の一番下にある「「Twitterを少し便利に。」の設定」をクリックすることでも開けます。

バージョンコードの規則

M.F.C.P

  • M: Major version
    • 大規模改修が入ったら変更
  • F: Feature version
    • 新機能が追加されたら変更
  • C: Change version
    • 仕様や内部関数の大きめの変更
  • P: Patch version
    • バグ修正や細かい変更
となっています。